佐竹マルチミクス:混ぜる技術が未来を拓く「かくはん機」の秘密
日々の暮らしの中で、ふと「これはどうなっているんだろう?」と立ち止まる瞬間はありませんか。世界は発見に満ちていて、その探求はいつも心を豊かにしてくれます。
今回は、埼玉県戸田市で、日本のものづくり、いえ、世界の最先端技術を支えるとてつもない「プロフェッショナル集団」に出会いました。
この記事では、私たちが普段あまり意識することのない「混ぜる」という技術を極め、国内トップシェアを誇る「佐竹マルチミクス」の魅力に迫ります。化学製品や食品、医薬品から、なんと再生医療の分野まで、あらゆる産業の心臓部で活躍する「かくはん機」。その奥深い世界を覗いてみると、日常が少し違って見えるかもしれません。ものづくりの裏側や、未来を支える技術に興味がある方には、きっと楽しんでいただけるはずです。
会社について:なぜ「混ぜる」だけでトップになれるのか?
「かくはん(撹拌)機」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。家庭用のミキサーのようなものでしょうか。今回訪れた「佐竹マルチミクス」は、産業用の「かくはん機」で国内トップシェアを誇る企業です。
驚くべきは、この会社が国内で唯一の「撹拌技術研究所」を自社で保有していること。単に「混ぜる機械」を作るのではなく、「混ぜる」という現象そのものを科学し、研究し尽くしているのです。
戸田市にある本社・研究所に足を踏み入れると、整然とした空間の中に、大小さまざまな実験装置が並び、研究者の方々が真剣な眼差しでデータを分析していました。
「混ぜる、と一口に言っても、水と油のように混ざりにくいもの、粘度の高いもの、デリケートな細胞を傷つけずに均一に培養するもの…対象によって最適な『混ぜ方』は全く異なります」
担当者の方がそう説明してくれました。彼らは、流体力学を駆使したシミュレーション(受託数値計算)から、実際のテストまで行い、顧客ごとに「世界に一つだけ」と言っても過言ではない最適な撹拌ソリューションを提供するのです。
経済産業省から「はばたく中小企業」や「100億宣言企業」として選定されていることからも、その技術力と信頼性の高さがうかがえます。一見、地味な技術に思えるかもしれませんが、その専門性と探究心が、多くの産業の品質と効率を支えている。その事実に、知的な興奮を覚えずにはいられませんでした。
会社の基本情報
- 会社名: 佐竹マルチミクス株式会社
 - 住所: 〒335-0021 埼玉県戸田市新曽66
 - ウェブサイトURL: https://www.satake.co.jp/
 
- GOさんぽ 
https://gosanpo.com/listing/862/ - GOJAPAN BLOG
https://blog.gojapan.net/?p=971 - Trip GOJAPAN
 
商品またはサービスのレビュー:体験、かくはんの世界
研究所では、特別にいくつかのデモンストレーションを見せていただきました。
おすすめ商品1:かくはん機(撹拌機・撹拌装置)
まず見せていただいたのは、透明な水槽に入った水と、そこにゆっくりと注がれる油。通常なら二層に分離してしまいます。しかし、スイッチを入れた瞬間、水槽の底で回転を始めた「撹拌翼(かくはんよく)」が複雑な水流を生み出し、あれほど反発しあっていた水と油が、瞬く間に乳白色の液体(エマルジョン)へと姿を変えました。
「これが、当社の基幹技術である高性能撹拌翼『スーパーミックスシリーズ』です」
翼、と言っても、飛行機のような形ではありません。複雑に組み合わされたフレームのような形状。これが、最小限のエネルギーで最大の混合効果を生み出す秘密なのだとか。
次に試されたのは、水飴のように粘度の高い液体。家庭用ミキサーならモーターが悲鳴をあげそうですが、特殊な形状の翼が、まるで生地をこねるように、しかし力強く、液体全体を均一に動かしていきます。
「例えば、化粧品のクリームの滑らかなテクスチャーや、チョコレートの均一な口溶け。そういった日常の“当たり前”の品質も、実はこうした精密な撹拌技術によって支えられているんですよ」
なるほど、と深く頷いてしまいました。食品、化学薬品、医薬品…あらゆる製造プロセスにおいて、「均一に混ぜる」ことは品質の根幹です。
佐竹マルチミクスは、単に機械を売るだけでなく、先述の「受託数値計算」によって、顧客が抱える「混ざらない」という課題を根本から解決します。これにより、開発時間の短縮や生産効率の向上(つまり、結果的なコストパフォーマンスの最適化)を実現しているのです。これは、現場の開発者にとってどれほど心強いことでしょうか。
おすすめ商品2:環境試験装置
次に案内されたのは、また毛色の違う分野。「環境試験装置」です。
ウェブサイトの動画で拝見した「自動車環境試験室」は圧巻でした。室内で温度・湿度だけでなく、風速、日光、さらには雨や雪まで再現できるというのです。
戸田市にいながらにして、灼熱の砂漠の環境や、極寒の地のブリザードを作り出せる。
こうした過酷なテストを経て、私たちが乗る自動車や、手にする電子機器の安全性が保証されている。ここでもまた、日常を支える「縁の下の力持ち」としての矜持を感じました。
おすすめ商品3:バイオ関連(培養装置・ソリューション)
そして、最も未来を感じさせられたのが「バイオ事業部」です。
なんと、あのiPS細胞の培養にも、佐竹マルチミクスの撹拌技術が活かされているというのです。
「iPS細胞は非常にデリケートです。強く混ぜすぎれば傷ついて死んでしまう。しかし、混ぜなければ栄養が均一に行き渡らず、うまく増殖できません」
そこで開発されたのが、産業用iPS細胞分化誘導培養装置【HiD4×4】などの専用装置。細胞にダメージを与えない、ごくごく穏やかで、しかし確実な「ゆらぎ」のような撹拌を生み出すことで、高品質な細胞シート(例えば、心筋シートや膵島細胞シート)の大量生産に貢献しているとのこと。
「混ぜる」技術が、再生医療という未来の希望を、今まさに形にしようとしている。技術の可能性の広さに、ただただ圧倒されるばかりでした。



まとめ:日常の裏側にある「深遠なる技術」
佐竹マルチミクスは、「混ぜる」という一つの動作を、科学と情熱で「技術」の域にまで高めた、真のプロフェッショナル集団でした。
国内トップシェアの「かくはん機」から、未来の医療を支える「培養装置」まで。その根底にあるのは、現象の本質を見極めようとする真摯な探究心です。
- こんな人におすすめ:
- ご自身の工場や研究所で「うまく混ざらない」という課題を抱えている開発・製造担当の方。
 - 日本の高い技術力、特に「ニッチトップ」企業の秘密を知りたい方。
 - 最先端の再生医療などが、どのような技術に支えられているのか興味がある方。
 
 
一見、私たちの生活とは縁遠い産業機械の世界。ですが、その技術の本質に触れると、スーパーで手にする食品の滑らかさや、新薬の開発ニュースの裏側に、彼らの存在を感じられるようになります。日常の見え方が少し変わるような、そんな知的な面白さが、佐竹マルチミクスの技術には詰まっています。
この奥深い「撹拌」の世界、もし興味が湧いたら、ぜひウェブサイトを覗いてみてください。きっと、新たな発見があるはずです。
- GOさんぽ 
https://gosanpo.com/listing/862/ - GOJAPAN BLOG
https://blog.gojapan.net/?p=971 - Trip GOJAPAN
 
								



コメントを送信