株式会社リヒトラブの『工夫』に感動!才色兼備のブックスタンドと収納術
日々の暮らしや仕事の中で、デスク周りがいつの間にか資料や書籍で溢れてしまうこと、ありませんか。片付けたいけれど、必要なものがすぐに取り出せないのも困る。そんなジレンマを解決してくれる「工夫」に出会うため、大阪にある事務用品メーカー「株式会社リヒトラブ」の製品を深掘りしてみることにしました。
この記事では、単なる文房具を超え、日々の「困った」を「快適」に変える道具を生み出し続けるリヒトラブの魅力と、その代表的な製品(ブックスタンドや机上台、キャリングポーチなど)をご紹介します。機能性とデザイン性を両立させたアイテムが、どのように私たちの日常を豊かにしてくれるのか、じっくりと見ていきましょう。
会社について:日常に潜む「工夫」の探求者
「リヒトラブ(LIHIT LAB.)」という社名。響きがとてもユニークですよね。これは、ドイツ語で「光」や「灯」を意味する「LICHT(リヒト)」に由来しているそうです。そこに「工夫」や「実用」を意味する「LIHIT」と、「技術」や「研究」の「LAB.(ラボラトリー)」を組み合わせているとのこと。
その名の通り、株式会社リヒトラブは、戦前から続く長い歴史の中で、常に「工夫」を重ね、ファイリング用品や机上整理用品の世界で革新的な製品を生み出し続けてきました。
オフィスのペーパーレス化が進む一方で、紙の資料や書籍の価値が見直されている現代。だからこそ、物理的な「モノ」をいかに効率よく、美しく整理・活用するか。リヒトラブの製品は、その問いに対する一つの洗練された「解」を示してくれているように感じます。
彼らの製品に共通しているのは、「使う人の視点」に徹底的に寄り添っていること。過度に装飾的でなく、かといって無機質でもない。機能がそのまま「かたち」になったような、潔いデザインが魅力です。
「なるほど、ここにこの機能があるから使いやすいんですね」。製品を手に取ると、開発者の細やかな配慮が伝わってくるようです。
会社の基本情報
- 会社名: 株式会社リヒトラブ (LIHIT LAB., INC.)
- 住所: 〒540-0011 大阪市中央区農人橋1-1-22
- ウェブサイトURL:
https://www.lihit-lab.com/
- GOさんぽ
https://gosanpo.com/listing/718/ - GOJAPAN BLOG
https://blog.gojapan.net/?p=852 - Trip GOJAPAN
商品レビュー:日常の「小さな不便」を解消する道具たち
リヒトラブの製品群は、オフィスや書斎、リビングまで、あらゆるシーンで活躍します。今回は、数あるラインナップの中から、特に「机上整理」と「機動性」に着目して、いくつかのアイテムを試してみました。
1. おすすめ商品:ブックスタンド
【体験レビュー】
取材やリサーチが増えると、デスクはあっという間に参考書籍や資料の山に。特に困るのが、厚みやサイズがバラバラな本たちの「自立」です。
リヒトラブのブックスタンドを導入して、まず驚いたのはその安定感。スチール製のしっかりとした作りで、分厚いハードカバーの専門書を数冊並べても、ぐらつく気配がありません。
試してみたのは、仕切りが自由に動かせるタイプ。
「この仕切り、スライドするだけじゃなく、取り外して好きな位置に固定できるんですね…」
薄い雑誌やノートは手前の仕切りで、分厚い辞書は奥でしっかりと支える。こうした細かな調整ができると、スペースに無駄が生まれません。
また、デスクの幅に合わせて伸縮する「スライド式」のブックスタンドも秀逸です。資料が少ない時はコンパクトに、増えてきたら広げる。この柔軟性が、作業効率に直結します。
ただ「立てる」のではなく、「必要な資料を、取り出しやすく保持する」という目的を達成するための機能が、静かに、しかし確実につめ込まれている。そんな印象を受けました。
2. おすすめ商品:机上台
【体験レビュー】
デスクワーク中、PCモニターの下の空間が「デッドスペース」になっていること、気になりませんか。リヒトラブの「机上台」は、この空間を魔法のように活用してくれます。
台を設置し、その上にモニターを置く。たったこれだけのアクションで、視線が自然と上がり、姿勢が楽になるのを実感します。
そして、何より素晴らしいのが、台の下に生まれた新しい「収納スペース」。
「ああ、ここにキーボードがすっぽり収まるんですね。これは合理的です」
作業が終わればキーボードをしまい、空いたスペースで手書きのメモを取る。限られたデスクスペースを立体的に使うという発想。まるで、デスクがもう一層、広くなったかのようです。
耐荷重もしっかりしているので、プリンターや電話機を置くのにも適しています。
3. おすすめ商品:SMART FIT (スマートフィット) シリーズ
【体験レビュー】
これは、機動性を重視する人々にぜひ試してほしいシリーズです。特に「キャリングポーチ」や「バッグインバッグ」は、リヒトラブの「工夫」が凝縮されています。
まず、素材がいい。軽量でありながら非常に耐久性の高い「CORDURA®(コーデュラ)ファブリック」が使われているモデルもあります。
「なるほど、この素材ならタフな現場でも気兼ねなく使えそうですね」
内部を見てみると、ICレコーダー、予備バッテリー、スマートフォン、ノート、ペン…取材の七つ道具が、まるでパズルのように、それぞれの指定席に収まっていきます。伸縮するポケット、クッション入りの仕切り、ケーブルをまとめるバンド。
「このポケットにはこれか…」と、道具を詰めていく作業そのものが楽しくなるほど、機能的に設計されています。
必要なものすべてが過不足なく収まり、バッグから取り出せば、それ自体が「小さなワークスペース」として機能する。この感覚は、一度体験すると手放せなくなります。





まとめ:どんな人におすすめか、総合評価
株式会社リヒトラブの製品は、「なんとなくお洒落」な雑貨とは一線を画します。それは、使う人の日常を深く観察し、小さな「不便」を解消するために磨き上げられた、信頼できる「道具」です。
- デスク周りの資料を美しく、機能的に整理したい方
- 限られたスペースを最大限に有効活用したい方
- 「機動性」と「収納力」を両立させたい方
- 機能美や合理的なデザインを愛する方
そうした方々に、リヒトラブの製品は、きっと静かな満足感をもたらしてくれるはずです。
日々の仕事や暮らしの中で、小さなストレスが積み重なること、ありますよね。リヒトラブの製品は、その一つ一つを丁寧に解きほぐしてくれるような感覚です。
高価な家具を揃えるのではなく、こうした『工夫』に投資することが、生活の質を高める近道なのかもしれません。機能的でありながら、デザインがしゃしゃり出てこない。この絶妙なバランス感覚こそ、大人の知的好奇心を満たしてくれるのだと思います。
まずは一つ、デスクの上に「工夫(LIHIT)」を取り入れてみてはいかがでしょうか。きっと、日常が少し、快適になるはずです。
- GOさんぽ
https://gosanpo.com/listing/718/ - GOJAPAN BLOG
https://blog.gojapan.net/?p=852 - Trip GOJAPAN




コメントを送信